「山鉾町と山鉾紹介」亀岡祭の山鉾は、全部で11基。周辺地図とともに、各山鉾の歴史、懸装品をご紹介します。

浦島山(呉服町)

浦島山

釣竿を手にした浦島太郎をご神体とする浦島山は、天明7年(1787年)の行列帳に記載され、この頃に建造されました。

浦島山の天水引は、中国清朝の皇族クラスの官服原反を水引に仕立てたもので、中国から樺太経由で松前藩にもたらされた蝦夷錦と呼ばれる高級錦です。この水引は、京都に出て成功した熊野忠兵衛が、見送り幕とともに寛政11年に寄付したものです。

また亀岡祭では、祇園祭に次いで朝鮮毛綴を多用しますが、そのほとんどは裁断して縦継ぎにしています。そのなかで、浦島山の胴幕は「玉取り獅子」文様で完全な織物の状態で伝来する貴重なものです。

山飾りがしばらく途絶え、会所での部屋飾りとなっていた浦島山が、平成5年、町民の熱い想いと結束により復活し、現在に至っています。

浦島山の懸装品

見送
寿老人鹿を愛する之躰/惣縫なり/縁り
前懸
錦紺羅紗「金糸天晴といふ縫」額縁猩々緋金糸縫
胴幕
朝鮮毛綴「玉取獅子図朝鮮毛綴胴掛」李氏朝鮮
水引
繻珍錦「雲龍文繻珍錦水引」清朝(18世紀)
玉取獅子図朝鮮毛綴胴掛 玉取獅子図朝鮮毛綴胴掛
雲龍文繻珍錦水引雲龍文繻珍錦水引

浦島山データ

浦島山
所在地
呉服町
建造年
1789年ごろ 平成5年復活
ご神体
釣竿を手にした浦島太郎
高さ
3.793m
屋根幅
1.914m
見どころ
水引幕(蝦夷錦)・胴掛幕(朝鮮毛綴)

このページの先頭へ

交通アクセス

車でお越しの場合

  • 京都市堀川五条より約50分
  • 大阪市内より約90分

電車でお越しの場合

  • JR京都駅より約20分
    (JR嵯峨野線で亀岡駅下車)

バスでお越しの場合

  • 阪急桂駅より約40分
    (京阪京都交通バス亀岡駅前下車)
  • JR京都駅より約60分
    (京阪京都交通バス亀岡駅前下車)
地図を見る