「山鉾町と山鉾紹介」亀岡祭の山鉾は、全部で11基。周辺地図とともに、各山鉾の歴史、懸装品をご紹介します。

三輪山鉾(本町)

三輪山鉾

大和の国三輪山麓に鎮座する大神神社の祭神である「大物主大神(おおものぬしのおおかみ)をご神体とし、能楽「三輪」の後シテの女神像で表しています。

「古来一社の神秘なり」として、三輪山の大神神社に現存する三ツ鳥居は、全国鳥居多くあれどこの形式は唯一無二のものです。本町三輪山鉾の正面には、澄みきった心身で神に近づく意で、この三ツ鳥居が神門として飾られています。そして、この三ツ鳥居の箱書きから、寛延2年(1749年)に建造されたことを知ることができます。

また、当町に残る「三輪山神記」等によると、当初は舁山として建造されましたが、天明元年(1781年)、曳山の鉾として改装されました。山鉾を飾るイギリス製の胴幕やインド製の見送幕などは、このころに新調されたものです。

亀岡祭は、戦後しばらく中断していましたが、昭和28年ごろに復活し三輪山鉾だけが町内の巡行を続けました。鉾町民の維持、保存継承にかける心意気と未来に向けた不断の努力を、この囃子の音色に感じていただけたらと思います。

三輪山鉾の懸装品

見送
駒使い繍「ビロード地クルス・鳥唐草文様刺繍」 天明元年(1781)マカオ(18世紀)
大正10年修理 平成4年仕立て替え
見送下幕
綾地錦「紅地菊・龍丸唐草文様錦」 天明元年(1781)マカオ(18世紀)
見送下幕
繻珍錦「紅地桐・鳳凰唐草文様繻珍錦」 江戸中~後期
袖幕(二枚)
繻珍錦「紺地雲に龍丸宝散文様繻珍錦」 江戸後期
胴幕(二枚)
摺込捺染「黄羅紗地獅子と果実文様捺染」英国ヴィクトリア朝(19世紀)
前懸
綴織「鳳凰に唐子嬉遊図綴錦 文化2年(1805) 平成3年修理
下水引(二枚)
唐撚繍 金駒繍「霊長文様刺繍・胸背繋」 清朝(18世紀) 平成5年修理
旧二番水引
繻珍錦「紺地雲に龍丸宝散文様繻珍錦」 江戸後期
二番水引
紺地金襴 江戸後期 平成4年(1992)
見送下幕
平成4年(1992)
天水引
唐撚繍切符「緋羅紗地天女奏楽図刺繍」 天明元年(1781)生地欧州(18世紀)
網隠
緋羅紗無地 欧州(19世紀)
鳳凰に唐子嬉遊図綴錦鳳凰に唐子嬉遊図綴錦
ビロード地クルス鳥唐草文様刺繍見送ビロード地クルス鳥唐草文様刺繍見送
霊長文様刺繍・胸背繋霊長文様刺繍・胸背繋

三輪山鉾データ

三輪山鉾
所在地
本町
建造年
1749年(舁山) 1781年 曳山の鉾に改装
ご神体
大物主大神
高さ
11.243m (屋根まで5.535m)
屋根幅
3.279m
見どころ
囃子の音色

このページの先頭へ

交通アクセス

車でお越しの場合

  • 京都市堀川五条より約50分
  • 大阪市内より約90分

電車でお越しの場合

  • JR京都駅より約20分
    (JR嵯峨野線で亀岡駅下車)

バスでお越しの場合

  • 阪急桂駅より約40分
    (京阪京都交通バス亀岡駅前下車)
  • JR京都駅より約60分
    (京阪京都交通バス亀岡駅前下車)
地図を見る